約3ヶ月ぶりにこんにちは。このDNは他SNSで書ききれないことを綴るためのツールとして不定期に使っていく所存です。
さて、今回も前回に引き続きプレイしたゲームの感想です。
やったのはFE無双。ハードはSwitchで、進行度はマークスとリョウマが戦場から雲隠れしたあたり。ヒストリーもある程度並行してやってます。
プレイ途中で感想書くのどうなのって気もしますが、書きたくなったからしょうがないね。
・全体的な話
購入前はそれこそ無双シリーズの字のごとく、1人で戦場を縦横無尽に駆け巡り、バッサバッサと何も考えず敵をなぎ倒していくのが楽しいゲームかと思ってた。
実際は限られた戦力を戦場全体に如何に振り分けるか(敵との相性、増援への対応、砦攻略の優先順位等)をリアルタイムで考えるのが醍醐味のゲームになってます。
それでいてコマンドの簡単さやスピード感により、アクション自体の爽快さをぎりぎりで併せ持っていると感じますね。
・出演作品の話
公式サイトで見る限り紋章、覚醒、ifだけ?あと数人別シリーズからもいるっぽいけどストーリーには関わってこないんだろうなぁ。
シリーズファンとしてはできるだけ多くの作品とコラボしてほしいけど、ストーリー上でがっつりその作品のネタバレをぶち込まれるから、出演作品全部やってあることが望ましいと考えるとこれぐらいがちょうどいいのか。
それにしてもどの作品でも覚醒は出ずっぱりなので、FE初心者に布教するときにはまず覚醒を勧めましょう。
・作品間の絡みの話
予想以上に絆会話やデュアル奥義の掛け合いが充実しているし、ストーリーで主人公挟まずに会話してるのを見ると嬉しくなる。
私が当初のFEHに期待したものはこれだったのだ・・・。
ニッチな話になるけど、レオンからウードへの絡みが欲しかった。ゼロとウードはDLCで追加されるらしいからレオン隊の話とか聞きたいです。
・ハード間の違いの話
某3DSでプレイした人の感想を読んで思ったこと。
スイッチ版の利点はやはりグラフィックと処理速度かなと。感動するほど画面綺麗だし、壺やアンナや敵が消えるとかは一度もないです。
3DSの利点は2画面である故のマップの見やすさ、かな?スイッチは毎回マップ開かないと指示出せないし、一応程度に表示されてるミニマップだと何もわかりません。
・3すくみと武器の話
このゲームの武器相性はいつもの剣斧槍と物⇔魔と多少の特効。重要度は特攻>3すくみ>物魔で、特効は倍率自体が凄まじいので武器威力を下げるデメリットを負ってでも積極的につける利点を感じる。3すくみはスタンゲージを出すために重要。
問題は物魔で、多少有利になる程度で下手したら返り討ちにあう(あった)。このせいで3すくみにも特効にも関わってないキャラが非常に使いにくいと感じる。
せめてifみたいに無理やり別の3すくみを作るなり、魔法属性で相性をつけるとかをしてほしかったなぁ。
それに付随する問題(?)で、魔道書の名前がサンダーとかエルファイアーとかじゃなくて青銅の魔道書とかなのはちょっと・・・。
・専用武器の話
最初から専用武器持ってる人とそうでない人がいるのが非常に気になる。
後から入手できるのかとも思ったけど、紋章を見る限りそれは主人公2人だけなのでは?
原作で本来持ってないサクラが貰ってるなら適当に全員に配れば良いと思うんだけどなぁ。
・ユニットの話
歩兵/騎兵と武器の種類、強1でユニットの差別化をするデザインなのだが、やたら偏っているように感じる。ぶっちゃけたところ、ヒノカとティアモの違いが一切感じられない。これから出てくるであろうシーダに期待してます。
あと、歴代ロードとその周囲の人を呼んでる関係上仕方ないけど歩兵剣が多い。この辺りはリアン、シオンの武器を調整することでなんとかなったのではないだろうか・・・?ていうか最終的に2人共操作できるなら2人が同じ武器である必要が何もないと思う。
あと味方に歩兵槍やアーマーがいないのは非常に残念です。アーマー厨なので。
ちなみに操作キャラとして使うなら圧倒的に騎馬、飛行ユニットが使いやすいです。適当に防衛させるだけならCPUで事足りることが多いですが、操作キャラはやられそうなところの回復・フォローや、覚醒を使って相性不利を無理やり突破したりと戦場をあっちこっち走り回ることが多いので移動が速い方が良いですね。そういう意味で前述の魔法系でもエリーゼ、レオンは使える部類に入ってます。ルフレのことは忘れました。
以上、現時点で書きたいことは大体書けたと思います。
大まかにまとめると、ものすごく良いゲームなのに細かいところで気になることが多い感じです。そのほとんどは別シリーズのFEをやってるからこそ気になるものばかりなので、絶妙にもったいないと思います。
さて、今回も前回に引き続きプレイしたゲームの感想です。
やったのはFE無双。ハードはSwitchで、進行度はマークスとリョウマが戦場から雲隠れしたあたり。ヒストリーもある程度並行してやってます。
プレイ途中で感想書くのどうなのって気もしますが、書きたくなったからしょうがないね。
・全体的な話
購入前はそれこそ無双シリーズの字のごとく、1人で戦場を縦横無尽に駆け巡り、バッサバッサと何も考えず敵をなぎ倒していくのが楽しいゲームかと思ってた。
実際は限られた戦力を戦場全体に如何に振り分けるか(敵との相性、増援への対応、砦攻略の優先順位等)をリアルタイムで考えるのが醍醐味のゲームになってます。
それでいてコマンドの簡単さやスピード感により、アクション自体の爽快さをぎりぎりで併せ持っていると感じますね。
・出演作品の話
公式サイトで見る限り紋章、覚醒、ifだけ?あと数人別シリーズからもいるっぽいけどストーリーには関わってこないんだろうなぁ。
シリーズファンとしてはできるだけ多くの作品とコラボしてほしいけど、ストーリー上でがっつりその作品のネタバレをぶち込まれるから、出演作品全部やってあることが望ましいと考えるとこれぐらいがちょうどいいのか。
それにしてもどの作品でも覚醒は出ずっぱりなので、FE初心者に布教するときにはまず覚醒を勧めましょう。
・作品間の絡みの話
予想以上に絆会話やデュアル奥義の掛け合いが充実しているし、ストーリーで主人公挟まずに会話してるのを見ると嬉しくなる。
私が当初のFEHに期待したものはこれだったのだ・・・。
ニッチな話になるけど、レオンからウードへの絡みが欲しかった。ゼロとウードはDLCで追加されるらしいからレオン隊の話とか聞きたいです。
・ハード間の違いの話
某3DSでプレイした人の感想を読んで思ったこと。
スイッチ版の利点はやはりグラフィックと処理速度かなと。感動するほど画面綺麗だし、壺やアンナや敵が消えるとかは一度もないです。
3DSの利点は2画面である故のマップの見やすさ、かな?スイッチは毎回マップ開かないと指示出せないし、一応程度に表示されてるミニマップだと何もわかりません。
・3すくみと武器の話
このゲームの武器相性はいつもの剣斧槍と物⇔魔と多少の特効。重要度は特攻>3すくみ>物魔で、特効は倍率自体が凄まじいので武器威力を下げるデメリットを負ってでも積極的につける利点を感じる。3すくみはスタンゲージを出すために重要。
問題は物魔で、多少有利になる程度で下手したら返り討ちにあう(あった)。このせいで3すくみにも特効にも関わってないキャラが非常に使いにくいと感じる。
せめてifみたいに無理やり別の3すくみを作るなり、魔法属性で相性をつけるとかをしてほしかったなぁ。
それに付随する問題(?)で、魔道書の名前がサンダーとかエルファイアーとかじゃなくて青銅の魔道書とかなのはちょっと・・・。
・専用武器の話
最初から専用武器持ってる人とそうでない人がいるのが非常に気になる。
後から入手できるのかとも思ったけど、紋章を見る限りそれは主人公2人だけなのでは?
原作で本来持ってないサクラが貰ってるなら適当に全員に配れば良いと思うんだけどなぁ。
・ユニットの話
歩兵/騎兵と武器の種類、強1でユニットの差別化をするデザインなのだが、やたら偏っているように感じる。ぶっちゃけたところ、ヒノカとティアモの違いが一切感じられない。これから出てくるであろうシーダに期待してます。
あと、歴代ロードとその周囲の人を呼んでる関係上仕方ないけど歩兵剣が多い。この辺りはリアン、シオンの武器を調整することでなんとかなったのではないだろうか・・・?ていうか最終的に2人共操作できるなら2人が同じ武器である必要が何もないと思う。
あと味方に歩兵槍やアーマーがいないのは非常に残念です。アーマー厨なので。
ちなみに操作キャラとして使うなら圧倒的に騎馬、飛行ユニットが使いやすいです。適当に防衛させるだけならCPUで事足りることが多いですが、操作キャラはやられそうなところの回復・フォローや、覚醒を使って相性不利を無理やり突破したりと戦場をあっちこっち走り回ることが多いので移動が速い方が良いですね。そういう意味で前述の魔法系でもエリーゼ、レオンは使える部類に入ってます。
以上、現時点で書きたいことは大体書けたと思います。
大まかにまとめると、ものすごく良いゲームなのに細かいところで気になることが多い感じです。そのほとんどは別シリーズのFEをやってるからこそ気になるものばかりなので、絶妙にもったいないと思います。
コメント
専用武器はヒストリーモード進めていくと全員が入手できるんだけどかなり先のお話